aaaaaaaaaaaaa

電動ベッド=介護 はもう古い!リクライニング電動ベッドのすすめ

さて、今回は・・・、
「電動ベッド=介護 はもう古い!リクライニング電動ベッドのすすめ」について記事を書きました。

最近テレビなどでも紹介され、身近になってきているリクライニング電動ベッド。
電動ベッド=介護向けのベッド、と思っていませんか?
もちろん、介護用途で使用されることの多い商品ですが、睡眠や暮らしをより良くする手段としても注目を集めています。
老若男女におすすめできる理由と、その選び方をご紹介します!


■老若男女におすすめできる理由

実は、リクライニング電動ベッドは、老若男女におすすめ!
その理由は、あなたの生活に合わせて、様々な用途に使えるからです。

リラックスタイム

電動ベッドは、くつろぎやすい角度に背もたれ部分をリクライニングさせることが可能。
ベッドでありながら、ソファのようにゆったりと過ごすことができます。

読書やテレビを見ることはもちろん、タブレットやパソコンを使う場合にもぴったりで、あなただけのくつろぎ空間を生み出しますよ。

上質で贅沢な睡眠

リクライニング電動ベッドは、様々な生活スタイルに合うように進化しています!

働きざかりの世代こそ、上質な睡眠が必要です!
リクライニング機能や、膝上げ機能を使うことで、「寝付きやすくなった」「睡眠の質が上がった」という声も多くなっています。

さらに、暮らしに取り入れやすいスタイリッシュなデザインも増えています。

安全性と機能性

リクライニング電動ベッドは、福祉・医療の分野でも多く使用されています。介護等にも使用できるということは、安全性・機能性に優れているということ。

「機能的でリラックスできる安全なベッド」として使用される方も増えています。
(介護用として購入される場合は、「JIS規格」が表示されている製品であることを必ず確認しましょう。)

将来を考えて、元気な内から電動ベッドの購入を検討する方も増えています。

■主な機能

リクライニング電動ベッドの主な機能は3つあります。

モーター数によって可動する機能が異なる場合もありますので、購入前に使いたい機能をよく考えておくことも重要です。

①背上げ
②膝上げ(脚上げ)
③高さ調節

①背上げ(リクライニング)

背もたれにあたる部分を上げて、上半身を起こすための機能です。背上げ機能によって、起き上がりやすくなります。
リクライニングの角度を調節すれば、普段のリラックスタイムにもピッタリ。
くつろいだ状態で読書やテレビを見ることができます。

②膝上げ(脚上げ)

膝(脚)部分を上げる機能です。
かかとを腰より高くすることでむくみを和らげることができる、フットレストとしての機能も。
膝上げ機能と背上げ機能を組み合わせることで、リクライニング時に体がズレにくくなります。

③高さ調節

高さを調節することのメリットはいろいろ。
低床の設定にすれば、和室で寝ているような落ち着きが得られます。
高い位置に調節することで、ベッド下のお掃除の負担も軽減。
ベッドを膝よりも高い位置に調節すると、立ち上がりやすくなります。

電動ベッドの選び方

一言で「リクライニングベッド」「電動ベッド」と言っても、様々なタイプがあります。
選び方のポイントは主に3つ!
あなたの求める暮らしに合わせて、選ぶ参考にしてくださいね。

①モーター数
②マットレス
③機能性

①モーター数

メーカーにもよりますが、ベッドフレームに搭載されているモーター数によって、機能性が異なることがほとんど。
主なモーター数とその違いをご紹介します!

・1モーター
基本的には、背上げ・膝上げの機能が連動して可動します。
(背上げ機能のみを稼働させることは可能です。)

・2モーター
背上げ・脚上げの機能を独立して可動させることができます。
(連動して可動させることも可能です。)

・3モーター
背上げ・脚上げ・高さ調節の機能を、別々に調整して可動させることができます。
(連動して可動させることも可能です。

②マットレス

リクライニング電動ベッドの性能上、手持ちのマットレスをそのまま使うことはおすすめできません。
リクライニングに合わせて折れ曲がる必要がある為、専用のマットレスを推奨しています。
ベッドフレームとセットで購入される方がほとんどですが、使用者の好みや身体状況に合わせて選ぶようにしましょう。
適度な硬さと軽さを両立したウレタンマットレスがおすすめです。

③機能性

先に紹介した通り、「背上げ」「膝上げ」「高さ調節」が主な機能になります。
オプションでテーブルやベッドガード、キャスターを付けられるベッドもあります。
あなたの生活に合わせた機能性のベッドを選んでみてくださいね。

■購入前の体験がおすすめ!

リクライニング電動ベッドは初期費用が高くなることを心配される方が多いもの。
当社では、店頭にてリクライニング電動ベッドをご体験いただけます。
気にはなるけれど、自分にとっては少し高額だな…と思う場合も、操作性などを試してから購入できると安心ですよね。
気になることがある場合は、気軽にお問い合わせください。

くわしくはこちら

■まとめ

リクライニング電動ベッドのある暮らしを、身近に感じて頂けたでしょうか?
ご両親へのプレゼント、頑張った自分へのご褒美、豊かな暮らしへの投資。選択肢のひとつにすることで、生活がより快適になるかもしれません。
今回は最近注目されているリクライニング電動ベッドについてご紹介しました。

布団カバーで部屋も眠りも模様替え!あなたに合う布団カバーを選ぶ!

さて、今回は・・・、
「布団カバーで部屋も眠りも模様替え!あなたに合う布団カバーの選び方」について記事を書きました。

「もっとよく眠れる部屋にしたい」
「子供と別々に寝るようになったら、寝室の模様替えをしたい」

こんな風に思った時、寝室の模様替えで一番簡単なのは、布団カバーを変えること!
布団カバーを変えることで気分も変わるし、よく眠れるようになるとしたら…試してみたいと思いませんか?
そんなあなたに、布団カバーの選び方をご提案します!


続きを読む →

快眠のための理想的な寝姿勢とは?

さて、今回は・・・、
「快眠のための理想的な寝姿勢とは?」について記事を書きました。

皆さんは毎日快適に眠れてますか?
季節を問わず毎日使う寝具は敷ふとんですよね。皆さんはどのような敷きふとんを使われているのでしょうか?

今回は西川のオススメの敷寝具についてご紹介します。

■理想的な寝姿勢とは?

敷き寝具の役割は寝た時の理想的な姿勢を保つことが特に重要です。


続きを読む →

知っておきたい、おふとんとダニアレルギーの秘密

さて、今回は・・・、
「知っておきたい、おふとんとダニアレルギーの秘密」について記事を書きました。

「ダニアレルギー」という言葉を耳にすることはありませんか?

目には見えないからこそ、どんな対策をしたらいいのか分からないもの。
今回は、布団とダニアレルギーの秘密についてお話します!

■ダニアレルギーって何?


続きを読む →

変色・臭い・人体への影響?ウレタンのお悩み相談

さて、今回は・・・、
「変色・臭い・人体への影響?ウレタンのお悩み相談」について記事を書きました。

知らず知らずの間にウレタンが変色していると、びっくりしますよね。

体への影響を考えたり、臭いが気になったり・・・
そのまま使い続けて大丈夫なのか心配になると思います。


続きを読む →

眠る前の読書

夜眠る前に本を読む習慣はありますか?

最近はスマホの普及で本を読む方も減っているかもしれませんが、今でも眠る前に本を読むという方は多くいらっしゃいます。

続きを読む →

失敗しない敷き布団(マットレス)選び

さて、今回は・・・、
「失敗しない敷き布団(マットレス)選び」について記事を書きました。

日本で腰痛に悩む人が何人いるかご存知ですか?

なんと、日本全国で腰痛のあると悩みを抱えている人は3,000万人いると推測されているようです。


続きを読む →

肩こりさんに知ってほしい!オーダー枕のすすめ

さて、今回は・・・、
「肩こりさんに知ってほしい!オーダー枕のすすめ」について記事を書きました。

 

■肩こりは枕が原因?

まくらだけが肩こりの原因とは言えません。


肩こりになる原因はまくら以外にも、
悪い姿勢、運動不足など原因は様々だからです。

自分の肩こりの原因を知って、それを取り除くことが肩こり改善の近道です。

「朝スッキリ起きられない」、「朝起きて肩こりが気になる」という人は
まくらが原因の可能性もあるので、見直してみるものいいかも!

■まくらは寝るとき必要?

まくらは寝る時に必ず必要なものです。
なぜなら頭はとっても重いから。

まくら=頭をのせるものって思っていたりしませんか?
実は、まくらは「首を支えるもの」なんです!

昨今、よく耳にする「スマホ首」や「ストレートネック」ですが、
重た~い頭を支えているのは首ですね!
その首も寝る時は休めたいと思いませんか?

寝るときの理想の姿勢は、
立った状態がそのまま後ろに倒れた姿勢をつくることです。

人がまっすぐ立った時の姿勢をヨコから見ると、首(顎)が前に出ています。
壁を背にして立ってみるとわかりやすいですね。

これはヒトが二足歩行するようになり、
発達して大きくなった脳を支えるためで、
首の骨(頚椎)がゆるやかなS字型を描いているからです。

眠りの質を高めるためには、
寝返り
一晩中このS型をキープすることがポイントになります。

自分に合っていないまくらを使い続けると、肩こりや頭痛、
いびきや不眠症などの原因になることもあります。

自分に合ったまくらを見つけましょう!

■良いまくらのポイントを知ろう!

ここで言う「良いまくら」とは「自分に合ったまくら」です。

★まくらを選ぶ時にこだわりたいポイント★

  1. 高さ
  2. 大きさ
  3. 素材

①高さ

頭が沈み込んだときの高さが大切です。
これは枕だけでなく、敷布団との相性も大事になってきます。

寝るときの姿勢は、仰向き寝と横向き寝の主に2種類があります。
(ここではうつぶせ寝は省略させていただきます。ご了承ください)

仰向き寝のときは、後頭部から首筋にかけて、敷布団との間に
すき間ができると思います。
わかりにくい人は、壁を背に自然に立った時、
背中と後頭部を壁につけると
首の後ろにすき間ができませんか?
このすき間を埋めるのが枕の役割です。

また、横向き寝のときは、肩幅の分より高さが必要になります。
低いまくらだと、肩が丸まった形になったり、
頭が下がった感触になったりして寝苦しさを感じます。

仰向き寝・横向き寝それぞれに対応した高さのまくらを選ぶのがポイント★

②大きさ

寝返りや横向き寝にもしっかりと対応した大きさを選ぶのがポイント★

タテの幅が小さいと、
頭の先から首筋(肩近く)まで支えることができません。

ヨコの幅が小さいと、
寝返りをするたびに頭がまくらから落ちてしまいますね。
落ちなくても頭の位置を変えたり、枕の位置を戻したりして
しっかり眠ることが難しくなります。

③素材

まくらの素材と言われて何が思いつきましたか?
実はまくらの素材には、多くの種類があります。

ストローを細かく切った「パイプ」や、
ふんわりした感触の「わた」、高反発や低反発の「ウレタンフォーム」
昔ながらの「そば殻」・・・細かく言えば更に細分化されます。

硬めのまくらでしっかり首を支えたい!
ふんわりと柔らかい感触に包まれて眠りたい!

どんなまくらで眠れる!という人もいますが、
いろんな種類の素材で寝比べてみると、自分の好みがわかります。

触った感触で好きな素材と寝る時に好きな素材が違うこともあります。
すっと眠れる自分好みの素材を見つけるのがポイント★

■ふとんのタカハシのオーダー枕をすすめる理由

★オーダー枕は良いまくらのポイントを抑えたまくらだからです!

①高さ

3種類の高さから、更に±1cm調整します。
仰向き寝用、横向き寝用(左右)としっかり調整させていただきます。

②大きさ

寝返りがしっかりできる、ヨコ幅63cmと70cmがあります!
※価格によりサイズが異なります。

③素材

パイプ・わた・ウレタンフォーム・・・と種類も多くあります。
店頭でお好みの素材を自分で選べます。

ふとんのタカハシのオーダー枕は
高さ×素材=60通りのパターンから自分だけのまくらを見つけます。

★眠りに関する資格を持った専門家たち!

各店舗にまくらのプロ「ピローアドバイザー」と
眠りのプロ「スリープアドバイザー」が多数在籍。
更に、スリープアドバイザーの上の資格である、スリープマスターや
オーダー枕を500個以上作成した「ピローマイスター」もいます!

あなただけのまくらを、一人ひとりのお話を伺いながら、
最適なまくらをひとつひとつ作成します。

★累計21,000個以上(※2021/7/31現在)の実績

ふとんのタカハシでは、2012年からピロースタンドでオーダー枕を販売。
年々種類を増やして、現在は4種類のオーダー枕から
あなたに合うまくらを見つけてください。

★アフターフォローもしっかり

オーダー枕は、ご購入いただくと無料メンテナンス期間がついてきます。
(メンテナンス期間はまくらの種類によって異なります)
「購入時の感じとご自宅で実際に寝てみた感じが違う」、
「使っているうちにヘタってきた」・・・
といったことがあれば、高さ調整させていただきます。

また、無料除菌券もお渡ししております。
洗いにくいオーダー枕ですが、除菌をしたら気分もスッキリします♪

■実際に使っている方の感想

* 仰向けで寝ても横向きに寝てもぐっすり眠れるようになりました。(40代女性)

* オーダー枕を使用する前は、朝起きたときに寝違えたように肩に違和感がよくありました。オーダー枕を使用するようになってそれがほぼ無くなり、気持ちよく起きることができています。(50代女性)

■ふとんのタカハシのオーダー枕 ラインナップ

★ピロースタンド スタンダード
税込10,780円 高さ調整無料期間 2年間
※2021年8月31日現在の価格です。

★ピロースタンド プレミアム
税込17,380円 高さ調整無料期間 3年間
(スタンダードより中身の素材にこだわりました!)
※2021年8月31日現在の価格です。

★完全オーダー枕 スタンダード
税込27,500円 高さ調整無料期間 無期限
(こだわりの3層構造タイプ。より細かな調整ができます)
※2021年8月31日現在の価格です。

★完全オーダー枕 プレミアム
税込38,500円 高さ調整無料期間 無制限
(こだわりの3~4層構造タイプ。中身の素材も更にこだわりました!)
※2021年8月31日現在の価格です。

快眠とエアコン

快眠とエアコン

暑くて寝苦しい夏の夜に「エアコンをつけて寝ると体に悪い!」と思っているのは危ないかもしれません。

続きを読む →

生活習慣と睡眠

生活習慣と睡眠

今回は総まとめということで、「生活習慣と睡眠と」いうテーマです。

続きを読む →

就寝前の飲み物

就寝前の飲み物

就寝前きちんと水分補給していますか?寝る前の水分補給は快眠を得るために大切な要素ですが、何でも良いという訳ではありません。正しく水分補給をして朝までぐっすり眠れるようにしたいですね。

続きを読む →

月の満ち欠けと秋の眠り

月の満ち欠けと秋の眠り

秋といえば中秋の名月です。今年は10月1日が中秋の名月の日だそうです。秋の夜長にお月見というのは風流で良いものですが、月のリズムと眠りに関係があると言われているのをご存知ですか?

続きを読む →

シャンプーと快眠

シャンプーと快眠

ある大学の教授が発表した研究結果があります。

この研究では『快感刺激系』のヘアケア製品と、『快感刺激系』でないヘアケア製品を使って、その日の夜の睡眠中の脳派をポリグラフで調べました。

続きを読む →

夏の睡眠

夏の睡眠

夏の睡眠

夏は夜になっても気温が高く、なかなか寝付けないという経験がある人も多いのではないでしょうか。

暑くても快眠を得る方法をご紹介します。


続きを読む →

ハンモックを使った眠り

ハンモックを使った眠り

ハンモックを使った眠り

海辺のリゾートなどでゆらゆら揺れて優雅なイメージのハンモックですが、最近は家庭で楽しめる自立式のハンモックが人気のようです。


続きを読む →

睡眠と病気予防

睡眠と病気予防

睡眠と病気予防

睡眠が体にあたえる影響について、アメリカの大学による研究結果があります。
対象者の睡眠時間を4時間に制限し、1週間後の朝にデータを取りました。

そのあと、同じ対象者に8時間・12時間の睡眠時間で同じように1週間過ごしてもらい、それぞれデータをとりました。
睡眠時間の長さでどんな違いが出るのか、実験したのです。


続きを読む →

5月病

5月病

5月病

 新年度が始まり1か月ほどが経ちましたが、新しく環境が変わった方は慣れてきましたか?

 この時期になると「5月病」という言葉をよく見聞きするようになります。この5月病は医学的な病名ではなく、新しい環境に適応しようとすることに起因する精神的な症状の総称とされています。

続きを読む →