aaaaaaaaaaaaa

肩こりさんに知ってほしい!オーダー枕のすすめ

さて、今回は・・・、
「肩こりさんに知ってほしい!オーダー枕のすすめ」について記事を書きました。

 

■肩こりは枕が原因?

まくらだけが肩こりの原因とは言えません。


肩こりになる原因はまくら以外にも、
悪い姿勢、運動不足など原因は様々だからです。

自分の肩こりの原因を知って、それを取り除くことが肩こり改善の近道です。

「朝スッキリ起きられない」、「朝起きて肩こりが気になる」という人は
まくらが原因の可能性もあるので、見直してみるものいいかも!

■まくらは寝るとき必要?

まくらは寝る時に必ず必要なものです。
なぜなら頭はとっても重いから。

まくら=頭をのせるものって思っていたりしませんか?
実は、まくらは「首を支えるもの」なんです!

昨今、よく耳にする「スマホ首」や「ストレートネック」ですが、
重た~い頭を支えているのは首ですね!
その首も寝る時は休めたいと思いませんか?

寝るときの理想の姿勢は、
立った状態がそのまま後ろに倒れた姿勢をつくることです。

人がまっすぐ立った時の姿勢をヨコから見ると、首(顎)が前に出ています。
壁を背にして立ってみるとわかりやすいですね。

これはヒトが二足歩行するようになり、
発達して大きくなった脳を支えるためで、
首の骨(頚椎)がゆるやかなS字型を描いているからです。

眠りの質を高めるためには、
寝返り
一晩中このS型をキープすることがポイントになります。

自分に合っていないまくらを使い続けると、肩こりや頭痛、
いびきや不眠症などの原因になることもあります。

自分に合ったまくらを見つけましょう!

■良いまくらのポイントを知ろう!

ここで言う「良いまくら」とは「自分に合ったまくら」です。

★まくらを選ぶ時にこだわりたいポイント★

  1. 高さ
  2. 大きさ
  3. 素材

①高さ

頭が沈み込んだときの高さが大切です。
これは枕だけでなく、敷布団との相性も大事になってきます。

寝るときの姿勢は、仰向き寝と横向き寝の主に2種類があります。
(ここではうつぶせ寝は省略させていただきます。ご了承ください)

仰向き寝のときは、後頭部から首筋にかけて、敷布団との間に
すき間ができると思います。
わかりにくい人は、壁を背に自然に立った時、
背中と後頭部を壁につけると
首の後ろにすき間ができませんか?
このすき間を埋めるのが枕の役割です。

また、横向き寝のときは、肩幅の分より高さが必要になります。
低いまくらだと、肩が丸まった形になったり、
頭が下がった感触になったりして寝苦しさを感じます。

仰向き寝・横向き寝それぞれに対応した高さのまくらを選ぶのがポイント★

②大きさ

寝返りや横向き寝にもしっかりと対応した大きさを選ぶのがポイント★

タテの幅が小さいと、
頭の先から首筋(肩近く)まで支えることができません。

ヨコの幅が小さいと、
寝返りをするたびに頭がまくらから落ちてしまいますね。
落ちなくても頭の位置を変えたり、枕の位置を戻したりして
しっかり眠ることが難しくなります。

③素材

まくらの素材と言われて何が思いつきましたか?
実はまくらの素材には、多くの種類があります。

ストローを細かく切った「パイプ」や、
ふんわりした感触の「わた」、高反発や低反発の「ウレタンフォーム」
昔ながらの「そば殻」・・・細かく言えば更に細分化されます。

硬めのまくらでしっかり首を支えたい!
ふんわりと柔らかい感触に包まれて眠りたい!

どんなまくらで眠れる!という人もいますが、
いろんな種類の素材で寝比べてみると、自分の好みがわかります。

触った感触で好きな素材と寝る時に好きな素材が違うこともあります。
すっと眠れる自分好みの素材を見つけるのがポイント★

■ふとんのタカハシのオーダー枕をすすめる理由

★オーダー枕は良いまくらのポイントを抑えたまくらだからです!

①高さ

3種類の高さから、更に±1cm調整します。
仰向き寝用、横向き寝用(左右)としっかり調整させていただきます。

②大きさ

寝返りがしっかりできる、ヨコ幅63cmと70cmがあります!
※価格によりサイズが異なります。

③素材

パイプ・わた・ウレタンフォーム・・・と種類も多くあります。
店頭でお好みの素材を自分で選べます。

ふとんのタカハシのオーダー枕は
高さ×素材=60通りのパターンから自分だけのまくらを見つけます。

★眠りに関する資格を持った専門家たち!

各店舗にまくらのプロ「ピローアドバイザー」と
眠りのプロ「スリープアドバイザー」が多数在籍。
更に、スリープアドバイザーの上の資格である、スリープマスターや
オーダー枕を500個以上作成した「ピローマイスター」もいます!

あなただけのまくらを、一人ひとりのお話を伺いながら、
最適なまくらをひとつひとつ作成します。

★累計21,000個以上(※2021/7/31現在)の実績

ふとんのタカハシでは、2012年からピロースタンドでオーダー枕を販売。
年々種類を増やして、現在は4種類のオーダー枕から
あなたに合うまくらを見つけてください。

★アフターフォローもしっかり

オーダー枕は、ご購入いただくと無料メンテナンス期間がついてきます。
(メンテナンス期間はまくらの種類によって異なります)
「購入時の感じとご自宅で実際に寝てみた感じが違う」、
「使っているうちにヘタってきた」・・・
といったことがあれば、高さ調整させていただきます。

また、無料除菌券もお渡ししております。
洗いにくいオーダー枕ですが、除菌をしたら気分もスッキリします♪

■実際に使っている方の感想

* 仰向けで寝ても横向きに寝てもぐっすり眠れるようになりました。(40代女性)

* オーダー枕を使用する前は、朝起きたときに寝違えたように肩に違和感がよくありました。オーダー枕を使用するようになってそれがほぼ無くなり、気持ちよく起きることができています。(50代女性)

■ふとんのタカハシのオーダー枕 ラインナップ

★ピロースタンド スタンダード
税込10,780円 高さ調整無料期間 2年間
※2021年8月31日現在の価格です。

★ピロースタンド プレミアム
税込17,380円 高さ調整無料期間 3年間
(スタンダードより中身の素材にこだわりました!)
※2021年8月31日現在の価格です。

★完全オーダー枕 スタンダード
税込27,500円 高さ調整無料期間 無期限
(こだわりの3層構造タイプ。より細かな調整ができます)
※2021年8月31日現在の価格です。

★完全オーダー枕 プレミアム
税込38,500円 高さ調整無料期間 無制限
(こだわりの3~4層構造タイプ。中身の素材も更にこだわりました!)
※2021年8月31日現在の価格です。

失敗しない敷き布団(マットレス)選び

さて、今回は・・・、
「失敗しない敷き布団(マットレス)選び」について記事を書きました。

日本で腰痛に悩む人が何人いるかご存知ですか?

なんと、日本全国で腰痛のあると悩みを抱えている人は3,000万人いると推測されているようです。


続きを読む →

タバコと睡眠

タバコと睡眠

タバコを吸うと「頭がスッキリする」「気分が落ち着く」と言うのを聞いたことがありませんか?

続きを読む →

あがり症と睡眠

あがり症と睡眠

実は、あがり症の人の中には、睡眠に問題をもっている人が多くいます。

続きを読む →

抱き枕の睡眠効果

抱き枕の睡眠効果

抱き枕を使ったことはありますか?

続きを読む →

花粉症対策と快眠

花粉症対策と快眠

花粉症には、目のかゆみや鼻づまりといった症状がありますが、この症状が、寝る前や寝ている時、または朝起きてすぐなど睡眠前後に起こると、快眠からは程遠くなってしまいます。

続きを読む →

睡眠と美容と花粉症

睡眠と美容と花粉症

花粉症というと、目や鼻に辛い症状が出てきますが、花粉の飛ぶ量が増えてくると肌の調子が悪くなるといった方も多いのではないでしょうか?

続きを読む →

生活習慣と睡眠

生活習慣と睡眠

今回は総まとめということで、「生活習慣と睡眠と」いうテーマです。

続きを読む →

枕難民

枕難民

色々枕を試しているけども、自分に合う枕が見つからない、そんな「枕難民」の方は、もしかしたら、枕を正しく使えていないだけなのかもしれません。

続きを読む →

睡眠の進化

睡眠の進化

動物の進化の道筋は、無脊椎動物、魚類、両生類、爬虫類、そして哺乳類・鳥類の順と言われています。

続きを読む →

眠れない時に羊を数えるのは効果的?

眠れない時に羊を数えるのは効果的?

布団に入ってもなかなか寝付けない時に入眠を促す方法として「羊を数える」というのが昔から言われています。

続きを読む →

超回復

超回復

超回復は、筋肉を鍛える時に起きる回復のことです。

続きを読む →

音と睡眠の関係性

音と睡眠の関係性

寝たいのになかなか寝付けないそんな時は就寝前に「音楽」を取り入れてはいかがでしょうか。睡眠前にリラックスさせる音楽を聴くと眠りやすい状態へ導いてくれます。

続きを読む →

眠りにまつわる話のウソ、ホント

食事の後、すぐ横になると牛になる?

この言い伝えは日本全国で言われています。地域によっては他の動物の場合もあるようで、北海道では『犬』になると言われる所もあるそうです。他にも、東北の一部では貧乏になるとも言われています。

続きを読む →

眠り美人は素肌美人

眠り美人は素肌美人

「寝不足が続いたせいか、肌が荒れているわ…」そんな経験はありませんか?実は睡眠と肌荒れには、重要な関係性があります。

続きを読む →

寝る前の食事と睡眠

寝る前の食事と睡眠

国内の大学による研究で、寝る前に食事をすると太りやすいということがわかっています。

続きを読む →

カラダの冷えと睡眠

カラダの冷えと睡眠

「冷えは万病のもと」と昔からよく言われていますが、カラダを冷やすことは不調の原因の一つでもあり、また冷えが原因で睡眠不足になることもあります。

続きを読む →

運動と睡眠

運動と睡眠

寒いと身体を動かすのがおっくうになりますが、運動した日の夜は良く眠れると感じる人も多いと思います。実は、運動と睡眠には相互関係があります。

続きを読む →

動物の冬眠

動物の冬眠

冬眠とは、気温が低くなったときに、えさを食べたり、運動をしたりせずに、代謝活動を低下させて冬を越すことです。

続きを読む →